03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アメコのゆきちとお気楽な毎日を過ごしてま~すv(*⌒◇⌒*)v
ゆきちさん、あっと言う間に7歳だよぉ!?
新しく仲間入りしたにゃんこのたいしさん、毎日ゆきちを追っかけまわしております・・・(;^_^A
いや・・・普通は反対じゃ?


あたしが勤務するクリニックの近くには、たくさん大学があるのよね
学生寮やアパートも密集してるから、ひとり暮らしの大学生がよく受診するんだけど、次男君と同じ年の子が来ると、ついつい話かけちゃうのよ~
「今年大学に入ったの?」「ひとり暮らし?」「自炊してるの?」「色々大変でしょ?」「病気になると心細いよねぇ?」な~んてね(*^◇^*)
や~ん、あたしったら単なる話好きおばさんじゃん・・・"r(^_^;
と・・・
話が逸れてしまった・・・(><;)!!
とそんなワケで、大学生がよく受診するんだけど、今日の患者さんはアメリカ人\(◎o◎)/!
近くの外語大の留学生なんだけど、日本に来てまだ半年で、日本語はほとんど喋れないんだって!
同じ大学の友だち・・・と言うか、国際寮でアシスタントをしてる日本人の学生さんが一緒についてきてくれたんだけど、「医学用語は解らないから、彼女の言ってるコトをうまく伝えられないかも?」って言ってたんだけど、とりあえず受付けを済ませてもらって、一緒に診察室に入ってきてもらった
症状の単語はなんとなく解るけど、早口で何を言ってるのかさっぱり・・・
ってか、ゆっくり喋ってくれても解らないんだけどね(^_^;
Drも英語は不得意(笑)って言ってるけど、あたしよりは理解してたなぁ・・・
って当たり前か?
今日は頭痛のために受診したけど、よ~く話を聞いてみると、どうやら喘息もちのようで、アメリカから持ってきた薬がなくなったと言っていた(らしい)
これが解るまでに、かなりの時間を要したのは言うまでもないよね・・・(;^_^A
今回は鎮痛剤と喘息の吸入薬を処方したんだけど、薬の説明がこれまた大変・・・
日本語が殆ど解らないアメリカ人の患者さんと、日本語がちょっと解るアメリカ人の友だちと、日本人の友だちとあたしで、伝言ゲームのような説明を展開してたのよ~
あたしなんてモロ身振り手振りで、英単語を織り交ぜながら頑張ったんだからぁ~
でもね、吸入薬については、日本ではつい最近認可がおりた薬だけど、アメリカじゃ随分前に認可されてたって言ってただけあって、さすが使い方は心得てましたぁ♪
どうやら同じ薬だったみたいヽ(=^◇^=)ノ
ただ鎮痛剤の説明は、ちょっと苦労しちゃったよ・・・
「ココをオープンして~」「ココをプッシュすると~」「ココにカウントされるからぁ~」「ツーウィークね・・・」って、これじゃ日本語だよね・・・(;^_^A
でもあたしとしては、精一杯ボディランゲージで伝えたんだよ!?
ちゃんと伝わったみたいだから、これはこれで上等だよね?
ボディーランゲージと単語で充分だよ。
あみママは単語さえおぼつかないドイツ語でボディーランゲージだけで伝えまくっていたものさ。
けっこう伝わっていたのでしょうね~子供の怪我も病気も治っていたからね。
英語喋れる人ってそれだけでかっこいいって思っちゃうな。
でもさ~異国で病気すると言葉が通じないから余計不安になっちゃうよね。